ダイヤ改正 2012年
先に書いた、博多駅メロディー導入が個人的に大きな話題なのだが。
今年は去年みたいに「九州新幹線延伸」のような大きな話題はなく、通常通り「増発」やら「導入」と言った細々した改正が主だろう。中には「大幅減便」を告知し沿線住民から大ブーイングを受けるといった某真黄色な地域もあったようだが、詳しくは時刻表で確認するとしよう。
管理人が九州在住な為、他地域のネタは知らないが、このエリアで消えた物は「100系・300系」の新幹線。それに2000年からミレニアムカラーイベントと題して12年も塗色変更の無かったfm-5編成がどうやら運用から外れると噂されている。
今回はその運用離脱の原因の一つともなった、新型車両の導入と紹介と、
メリットのない話題を中心に書き込んでいく。

まぁ、素人が見ればいつもの電車なんだろう。
いやいや、外見がガラリと変わってどういう訳だか側面が真っ白になっている。

ステンレスやアルミの車体を、わざわざ金の掛かる塗料を用いて塗色するのが最近のJR九州の流行なのだろうか?883系がいい例ですね… 個人的には以前のソニックファミリー時代が好きだったんですけど。最も意味不明なのが、アルミ車体を銀色に塗った例もありますね。この会社何がしたいのか、だんだん訳分からなくなってきましたよ。
特徴的なのはこの部分。

前面部に謎な凹凸をつけて何を目指したいのか分からないデザイン。
既にニコ動では「洗濯板電車」とまで言われている始末。
この部分を黄色に塗ればサンパチ君もビックリな仕上がりになるでしょうね。


内装は白と木製の椅子を用いた、スッキリ・シンプル・清潔感溢れるデザイン。
ただ…
この白い内装、既存の817に乗ったことある人なら分かると思うのだが、運用後数年で黄ばんでいき、さらには御行儀の悪い学生共から靴で蹴られ跡が付き汚れが落ちないまま白さを保てない状態になってしまう。
美しい!と思うのは、恐らく最初の半年ぐらいだろう。
トイレの前は車椅子スペースかな?何か、木のテーブルみたいなのあるけど、あのデザイナー、こう言うの好きだよね。別にいらねーよ!と思う人が大半と思われ。誰が電車の中で中途半端なテーブルを立って使うんですか?っての。ましてや便所の前で。

何だか良さげな椅子…
いやいや、ここは電車の中ね。レストランじゃないんだから木の椅子は無ぇだろう!
こんな垂直に近い堅い... ましてやロングシートですからね。半端無く腰痛くなります。私は吉塚~博多の1区間でギブでした。腰の痛さに加え、日立のA-train独特の酔いが…
完全なゲロ電ですよ!こんなの!!
誰がこんなんで通勤・通学するかっての。
何って言うか、体の痛みに加え、A-train独特の揺れとあのインバーターの奏でる妙な音で完全に具合が悪くなるのは私だけかな??

最初はこのように、福北ゆたか線の混雑緩和のため「3両固定」編成が増えると聞いていたのですが(写真は新製された3000番台×2編成)、、、

鹿児島本線でも運用してるし><
こいつが来たお陰で、fm-5の運用離脱なのでは?と考えるのが普通。
しかもこのゲテモノ、鹿児島本線上でも813系と連結して走ったり、あのデコの広い明太子食パンと併結している時は編成美もヘッタクレもありませんよ、ほんとに。
まぁ、817系ネタで驚いたのがコレ

1323M 何とも長崎車と熊本車が併結して博多入りしてるんですね。
ただ、何度も言いますが クロスシートでありながらも
堅い椅子=木製
こんなんで旅行する気にならねぇ~。
18キッパー殺しもいいところです。
正直なところ、N700か高速バス以外使う気になりません…
つまり、誰が悪い?
ミトーカですね、分かりたくありません!!
今年は去年みたいに「九州新幹線延伸」のような大きな話題はなく、通常通り「増発」やら「導入」と言った細々した改正が主だろう。中には「大幅減便」を告知し沿線住民から大ブーイングを受けるといった某真黄色な地域もあったようだが、詳しくは時刻表で確認するとしよう。
管理人が九州在住な為、他地域のネタは知らないが、このエリアで消えた物は「100系・300系」の新幹線。それに2000年からミレニアムカラーイベントと題して12年も塗色変更の無かったfm-5編成がどうやら運用から外れると噂されている。
今回はその運用離脱の原因の一つともなった、新型車両の導入と紹介と、
メリットのない話題を中心に書き込んでいく。

まぁ、素人が見ればいつもの電車なんだろう。
いやいや、外見がガラリと変わってどういう訳だか側面が真っ白になっている。

ステンレスやアルミの車体を、わざわざ金の掛かる塗料を用いて塗色するのが最近のJR九州の流行なのだろうか?883系がいい例ですね… 個人的には以前のソニックファミリー時代が好きだったんですけど。最も意味不明なのが、アルミ車体を銀色に塗った例もありますね。この会社何がしたいのか、だんだん訳分からなくなってきましたよ。
特徴的なのはこの部分。

前面部に謎な凹凸をつけて何を目指したいのか分からないデザイン。
既にニコ動では「洗濯板電車」とまで言われている始末。
この部分を黄色に塗ればサンパチ君もビックリな仕上がりになるでしょうね。


内装は白と木製の椅子を用いた、スッキリ・シンプル・清潔感溢れるデザイン。
ただ…
この白い内装、既存の817に乗ったことある人なら分かると思うのだが、運用後数年で黄ばんでいき、さらには御行儀の悪い学生共から靴で蹴られ跡が付き汚れが落ちないまま白さを保てない状態になってしまう。
美しい!と思うのは、恐らく最初の半年ぐらいだろう。
トイレの前は車椅子スペースかな?何か、木のテーブルみたいなのあるけど、あのデザイナー、こう言うの好きだよね。別にいらねーよ!と思う人が大半と思われ。誰が電車の中で中途半端なテーブルを立って使うんですか?っての。ましてや便所の前で。

何だか良さげな椅子…
いやいや、ここは電車の中ね。レストランじゃないんだから木の椅子は無ぇだろう!
こんな垂直に近い堅い... ましてやロングシートですからね。半端無く腰痛くなります。私は吉塚~博多の1区間でギブでした。腰の痛さに加え、日立のA-train独特の酔いが…
完全なゲロ電ですよ!こんなの!!
誰がこんなんで通勤・通学するかっての。
何って言うか、体の痛みに加え、A-train独特の揺れとあのインバーターの奏でる妙な音で完全に具合が悪くなるのは私だけかな??

最初はこのように、福北ゆたか線の混雑緩和のため「3両固定」編成が増えると聞いていたのですが(写真は新製された3000番台×2編成)、、、

鹿児島本線でも運用してるし><
こいつが来たお陰で、fm-5の運用離脱なのでは?と考えるのが普通。
しかもこのゲテモノ、鹿児島本線上でも813系と連結して走ったり、あのデコの広い明太子食パンと併結している時は編成美もヘッタクレもありませんよ、ほんとに。
まぁ、817系ネタで驚いたのがコレ

1323M 何とも長崎車と熊本車が併結して博多入りしてるんですね。
ただ、何度も言いますが クロスシートでありながらも
堅い椅子=木製
こんなんで旅行する気にならねぇ~。
18キッパー殺しもいいところです。
正直なところ、N700か高速バス以外使う気になりません…
つまり、誰が悪い?
ミトーカですね、分かりたくありません!!
スポンサーサイト