天神地下街 からくり時計

福岡市の繁華街、天神地下街に「からくり時計」があるのをご存じだろうか?

通りがかりに聞いた!とか、いつものアレね。とか、待ち合わせに使ってます。

という人も多いであろう。

何ちゃない、フツーなからくり時計だが、歴史は古く1986年には設置されていたらしい。
私にとっては幼少の頃から馴染みである場所と曲であり、よく母親に手を引かれて時間になったらボーっと眺めていたものだ。

私は数年間、仕事で関東に住んでいて数年ぶりに福岡に帰ってきた時、久々に対面した。
"まだあるんだ"
と、定時になるまで動き出すのを待ったことがある。

いつもの音色とスムーズな動き。多くの歩きゆく人を楽しませてくれる天神地下街の象徴。
仕事に追われる日々と疲れもあるのか、それを数年ぶりに聞いたとき、私は涙した。

暮らして目にしていれば、何でもない普通な光景。
でもこれを聞くと「福岡だ!」と思い出す人や喜ぶ人、懐かしさのあまり私のように涙する人もいるはず。

福岡を去って地方で暮らしている人や、地元だけどいつもの馴染みの曲を聴きたい。
そんな人も少なからずいるはずだろう。

この度、我が家にある無駄に高い高性能な機材を用いて収録してみた。
是非とも手元に置いておきたい音色だしね。



30分おきにオルゴールとともにからくり時計が連動します(音声のみで申し訳ない)。
クレマン・ジャヌカン作曲の「昔小娘」という曲だそうです。

お目にする機会があれば足を止めて3分間、ボーっと聴いて見てはいかがでしょうか。

スポンサーサイト



ちょっと天神へ行ったつもりが

季節柄、年末年始とバタバタしていた人も多いでしょう。
私は休日もしっかり週2頂いており、フツーな生活を送っているわけですが、、、

どうも、冬になると何処へも出掛けなくなる模様です。
答えは、寒いのがキライだから。。。

この一ヶ月間、仕事以外で遠出した記憶がありません。
ず~っと家もしくは、近所のスーパーぐらいしか行ってませんでしたけど、

いい加減飽きたwww


んなわけで、気分転換に天神へ行こうと、休みの日でもバスに乗り出陣。

ところが、どういうわけか、着いた先は県南のココ↓

フォト

大牟田へやって来ました><

天神へ着いて、飯でも食おうと思ってラーメンを考えましたが、
久留米ラーメンが食べたくなり、天神より西鉄電車に乗ったのですが
特急の先頭車が、展望席となっており、そのままくつろぎ過ぎて終点までやって来ました。

大牟田へやって来たのはいいのですが、駅前はファミマとほっともっとしかなく、速攻で引き返して久留米へ。

フォト

適当なラーメン屋をアプリで検索して、食って帰りました。

福岡市でも東区に住んでると、西鉄電車の本線に乗って県南へ行く事は、まず無いんですよね。私も恐らく10年振りぐらいに乗りましたけど、知らない車窓を見るのはワクワクして楽しかったな。
行きも帰りも、特急を使いましたけど、駅を通過の際に、駅員さんがわざわざ事務所から出てきて、列車にお辞儀してました。鉄道好きで、日本各所の列車に乗ってきましたけど、こんな気持ちよい光景は未だかつてありませんでした。教育が行き届いてますね。
見えるようで見えない細かいサービスこそ“おもてなし”なんだと思う。わざとらしい接客はサービスじゃありませんね、マニュアル漬けにされた教育はよくありません。


天神へ戻り、三越の地下でお土産を買って帰りました。

フォト

「かりんとう饅頭」
これ、知ってます??
個人的には、めちゃめちゃヒット商品です。
いつぞや、前会社にいる時に、福島のお土産で貰ったのですが、あまりの美味しさに、福島の物産展を含め探し歩いたのですが、最近 福岡三越で売っている事が判明し本日やっと口に入りました。

フォト

外の茶色い皮が、ちょっぴり固い、かりんとうベースの味。
中身はこしあん。

私、かりんとうなんて、普段全く食べないし好きでもありませんが、
これ、本気でウマイんです!!

お土産ランキングを付けるとするならば、絶対にトップ3には入れたい絶品です。
甘い物好きで、食べた事無い方、騙されたと思って、一度口にしてみてはいかがかな?
売ってる場所、ほとんどないですけど.....

知ってる方、いましたら(RT …じゃなくて、返信下さい。

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

サンセットin二見ヶ浦

時期柄、そろそろだろう。
と、フと思い出す。

『私は、何のために九州に帰ってきたのだろう』
と、我に返って思い出す時がある。
都会のバタバタした生活にくたびれ、自然豊かな九州へ帰り幸せになるんだ。

たしか 去年そう誓ったはず。

で、現在は?

家でボケーッとゲームしてるだけ~

それって、世界中どこにいても出来ることだよね><
幸せになるどころか、単なる引きこもりニート。
こんなんじゃ、一生 仕事も嫁も決まりませ~ん。。。


でー 話戻すと、
季節柄、二見浦の夕日思い出してね。
せっかく、車もバイクも持ってるのに どっこも行かないのは 何のことやらと。

びやぁ~っと、バイク飛ばして行って来たんよ。

blog_import_4f6452bd22671.jpg
やっぱさ、
綺麗かよね♪

自然の神秘っていうか。

blog_import_4f6452bdc58f4.jpg

“夫婦岩”とも言われてるんだけど。
岩と岩の間に、夕日が沈むのは年に何回かだけでね。

そそ、富士山の頂上に夕日沈むのあるよね?ダイヤモンド富士だっけ?
あんな感じかな^^;

んで、今日は曇りで 途中までは良かったんだけど、綱の所まで沈んだら雲に隠れちゃった><
天候には仕方ない。。。 次は秋かな~

blog_import_4f6452be65fba.jpg

ちなみに夕暮れ後、開放で撮影するとこんな感じ。
海が幻想的でしょ?
三枚の写真見て、青・赤・黄色の絶妙なコントラストは自然の神秘なんだろーね。

あぁ、やっぱり田舎がいいやwww

テーマ : 心に残る風景
ジャンル : 写真

博多シティ

眠い、眠いっす。
この3日で寝た時間、9時間。
食事2回。
何かがおかしい。

実家に帰るや早々、親父に「お前やせたか?」などと聞かれる始末。
無理もないでしょう、1日1回すら食事してない。
あぁ怖いね、オンラインゲーム!
そんな微妙なテンションの中、水曜日にオープンした博多シティへ行って来ました。

博多シティは、阪急百貨店・東急ハンズ等を核テナントとする複合商業施設。
来週開業する、九州新幹線鹿児島ルート全通に併せて、博多駅の街がリニューアルされました。

博多駅は、博多口と筑紫口の東西の出入り口に分かれ、東へ向かう山陽新幹線が筑紫口に、JR九州の在来線と今回開通する九州新幹線が主となる博多口となっている。

blog_import_4f6452e7351b3.jpg
(2002年5月撮影)
博多口には元々「井筒屋」という地元デパートが腰を据えていたが、新幹線開業に伴うビル拡幅工事に伴い取り壊し、新たに大型の構造物を建設しようと言う目論見だった。むろん新しくなった駅ビルには、そのまま井筒屋が入るのが筋であるが、JR九州の社長が地元デパートを嫌い・蹴散らし、新たにテナント募集を行った。井筒屋の他に阪急百貨店や高島屋の名前が挙がったが、売り場面積の仕組み上、阪急百貨店が核テナントとして入店するという、関西資本の鉄道企業が海を越えて遙か九州に出店する異例の事態となった。九州の大手私鉄は西鉄、入ったテナントは阪急、その横には東急ハンズ、誘致会社はJR九州という、鉄道会社が入り交じった謎な駅ビルとなってしまった。

blog_import_4f6452e832c6f.jpg

本来、九州新幹線の開業は2012年と言われていたが、沿線の土地買収が早まり工事も順調に進んだ。その裏腹に、駅ビル工事はテナントの誘致問題から工期が難関。実は数日前まで、工事現場の柵が辺り一面に張り巡らされ、ブルーシートの嵐だったが、どうも開業を前に間に合ったらしい。一説の工事関係者の話では、相当な突貫工事らしく、これから先が思いやられるだろう。

blog_import_4f6452e90a4a3.jpg

博多駅を真上から見ることは今まで出来なかった。
新駅ビルは、ホームをオーバークロスするように上部にも延びたため、東側を一望することが出来る。写真奥は立花山や千早のビル群も見ることが出来る。

blog_import_4f6452e9f1f8e.jpg

屋上には庭園が設立され、お子さんが喜びそうな乗車できるミニ列車や、九州の名産物を集めたミニ商店街、エコに配慮したソーラーパネルがおかれていた。また、西側には展望施設があり、天神や博多湾、能古の島などを見ることが出来る。

blog_import_4f6452eba950e.jpg

南側に入ったのは阪急百貨店、北側には東急ハンズとなっているが、女性物中心のデパートに、関東在住だった私にとって東急ハンズなど珍しくもなんともない。ハンズは九州初出店となり、近年、天神に進出したロフトもあわせ有名な雑貨店が一気に増えたこととなるが、ホームセンターやアマゾンがある現代では、定価で買おうとは思わないのが私見。

blog_import_4f6452ec98549.jpg

クリスピークリームドーナッツも今回、九州初出店となったらしい。
そいや、日本初出店の新宿の時は3時間以上の長蛇の列が出来たらしいが、ここでは90分待ち。付き合いで私も並んだのだが、何度食べてもコレは美味しいと思う。ウエィティングのお客様に、無料でドーナツを配る誠心は全店共通のようだ。

blog_import_4f6452ed9f634.jpg

夜はビル全体がライトアップされる。
むろん、屋上からの夜景もさぞ綺麗であろう。
井筒屋時代の構造物とは大きく異なり、近代的な駅ビルとなったが、タイムズスクウェアや京都や札幌の駅ビル等と比較すると、なんちゃない評価を下したいところ。

とりあえず思ったことは、九州のマナーのレベルが低いと言うこと。
店内を何列にも横に広がってダラダラ歩く、エレベーター満員状態でドアが開いても道を譲らない、エスカレーターは両方ふさぐ、店内で平然と殴り合いの喧嘩をするなど、悲しいぐらい田舎者をさらけ出している。

インフラ整備が固まりつつある中、この都市に新しい未来は訪れるのだろうか。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR