博多駅発車メロディー化

本日をもって、ブログの開設… いや復活かな?
以前は「絵日記」として2006年頃までホームページにリンクしていましたけど、いつぞや消滅しました。
それからミクシィに移行しましたけど、近年の改悪に伴い"ゴミクシィ"もポイ。
過去の日記やらブログは全てログが残っていますので、徐々に引越させて掲載していきます(多分

さて、にちりんのページとして、本サイトを開設して12年目。
私にとって今日はある意味節目となった、そんな気がした。
現在の「駅音ネット」が開設した当時は、インターネットなんぞごく一部の話。
ダイヤルアップ回線が普通であり、"ホームページ"という単語ですら??で通用する時代。
あのウィキペディアですら、あったかどうかの世界だった。

どうでもよい前振りはさておき、
当時の九州の放送と言えば、現在の博多駅や小倉駅で聞ける事の出来る、本サイトでは通常「九州標準型放送」と略している物。これが始まったばかり。むろん主要駅を除けば接近時には国鉄九州駅特有の「カラカラベル」が鳴るだけで、自動放送なんて一際珍しかった。
首都圏ではATOSなどの自動放送やら、発車メロディーがガンガン普及の最中であり、当時は物珍しさにメロディーを自前で録音してきて掲載するホームページが幾つかあった。私から言わせてもらえば、まぁ人口の違いはあるものの、こういった駅の放送やら何やらを掲載するサイトは、各方面でバラエティー溢れたサイトがあってもいいと思うんだよね。だが、九州はベルばかりでネタとして扱うサイト様は皆無に等しかったかな。首都圏をネタとするサイトは各駅を掲載してたけど、地方は主要駅だけだったし、メロディーが無い地域はネタにされなかったというかね。
まぁ、メロディーとベルだけの地域には何だか深い溝があるような気がして。それでも見てくれない人がいてもいいや!位な軽いノリで、北部九州を中心に駅の放送やらベルを掲載し始めたんだけど。九州新幹線の開業を境に、九州の駅でもやっとこさ「発車メロディー」と名の付く物が登場。昔から地味に放送ばかり掲載してるサイトにとっては嬉しかったね。
ジャスラックやら著作権がどうのこうの騒動があって、殆どのサイト様は閉鎖という形になってしまったけど、九州のメロディーを担当してくださった「向谷実」氏は、"私が作曲して駅で流しているメロディーに関しては、各自のホームページで掲載OK!"と言っていたのが何よりも嬉しかったかな。

そして今日、ついに博多駅在来線ホームにメロディーが導入。
地味にコツコツ放送やらベルばかり収録してきた私にとっては、嬉しい一面。やっとですね、待ってました!新たな一歩と言ったところかな。
九州と言えばベルだ!ベル連打だ!と言う人も多いだろう。
まぁそこは賛否両論。都会っぽくなったねとか、明るいイメージだ!と感想を述べている人もいる。
いろんな駅があっていいと思う。結果的に、メロディーが導入されても、ベル連打も生き残ったわけだし、文句はあるまい。

さて、メロディーの内容だが…
接近メロディー
発車メロディー
この2種。
既存の自動放送のベル部分がコレに変わったと言うこと。

ほんの一例として
接近メロディー+にちりんシーガイア放送
発車メロディー+普通・直方
こんな感じ。

ちなみに上記の物は旅客を扱う物のみ。例えば当駅止まりや貨物列車の場合は、従来通りのベルが流れる。案内放送の冒頭に流れる2点チャイムに変更はありません。

音量は放送より若干小さめではあるが、どのホームにいても8つも発着場があればどこからかは聞こえてくる。
ちなみに全ホーム共通。各ホームで違う方がいい!とか予想と違った… と言った意見も出ているが、関東のパターンからすればホーム毎に分けないと混乱があるという例もあるので、改善されることも期待したい。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR