謹賀新年 2012

あけました。
おめでとうさん。

昨年は、地震やら株価暴落やら、常に暗い話題ばかりでしたけど
まぁ、元気な我々は、明るく楽しく過ごしていきましょう。
明日は我が身です。いつ、自分の身にも不幸が来るか分からないので...

今を楽しく!♪

いきましょう~~。。


さて、今年も元旦らしく「おせち」を作ることに。
2年前作った、コレ↓↓

blog_import_4f6452af4abe0.jpg

「2010年おせちっぽいもの」

そこらへんのパック物を買い集め、重箱の代わりに100均の正月っぽいトレーの上に弁当用の仕切を並べ、安易に完成させた物。

時を追って作るのに、スケールダウンさせるわけには行かず、
今年はちょいとヴァージョンアップさせました。
P1120111.jpg


題して
「2012年おせちに少し近づいたもの」

パックものを止め、3日前から煮たり焼いたり漬け込んだりと、仕込みしました。調子に乗って、今年は重箱まで調達してきました。
一人で食うにはコレで十分でしょ。
あくまで縁起物ですから、年の初めとして、摘む程度で結構なんだけどね。


私は本日も仕事でした。
朝早くから起きるの辛かった><
まぁ、寝正月って言われるよりはいいのかな。
皆さんは、どんな正月を過ごされるのかな??

ちなみに、何か目標とか立てました?

私の今年の目標…

「ピアノ弾けるようになる事」
「二輪の免許取る事」

まぁ、無理承知で挑んでみようかと思ってね。
長年の夢だし。

人生、一度しかないからね。
やりたい事、達成しておこうかね。
スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

ゆく年くる年2011

今年は、仕事決まってよかった。
今日、本年度最後にバイクぶつけられましたが、後遺症無ければ問題ないね。
終わり良ければすべて良し!

blog_import_4f6452b198101.jpg

毎年恒例の、ちらし寿司とかき揚げ蕎麦!
私の年越しはこれじゃないと、落ち着かない。
去年は喪だったので作りませんでしたが、

blog_import_4f6452b28bdeb.jpg

まぁ、二年前と同じです。

来年はマッタリのんびり暮らすゾ~!

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

タケノコご飯

自炊シリーズ、久々の投稿です。

先日、友人宅からタケノコを頂きました。

が、筍って簡単に調理出来るものではないんですよね。
私は今まで扱ったことがありません。
生の場合、あく抜きや長時間の煮込みが必要だったはず!
通常、店でパックにて売られているのは、この面倒な作業が終わったもので、“水炊き”とか言ったりしますよね。

幸いにも、煮込んだ状態で頂きましたので調理のやる気が起きました。
とは言えども、レパートリーが無く、どう使うべきか悩みどころでした。

よって考え出したのが

「頂いた食材は素早く、美味しく頂こう計画」が発動です

メジャーなのは、里芋などの穀物を入れた筑前煮。九州では「がめ煮」などと言ったりもします。
しかし、都合よく里芋など家にはありませんので、最もポピュラーな「筍ご飯」作ることにします。

blog_import_4f6452c277964.jpg
鰹節を煮立て、出汁をとり、醤油やら酒で味付けし、野菜と一緒に煮込み具材を整えます。
このまま炊飯出来ますが、熱い出汁で点火すると、どんな米が出来上がるかは、想像出来ることでしょう。数時間あら熱を取り、冷まします。

blog_import_4f6452c391e22.jpg
その間におかずを作りました。
冷凍庫に眠っていたササミをシソチーズチキンカツに仕立てるために、スジを取り、肉を広げ、具材を乗せます。
ちなみに、急遽思いついたレシピなので、シソとして使う大葉は無く、シソのふりかけで代用。葉の食感は無いでしょうが、風味としては十分大丈夫な範囲と思われます。
さらに、衣の下地のバッター液ですが、通常は牛乳を使用しますが、水で代用しています。このへんは、前職の感ですね。
blog_import_4f6452c46a19d.jpg

3合も作っちゃいました><
こんなに食べられません。。。。
blog_import_4f6452c571570.jpg

カツの出来も問題なし。
高温で揚げるので、チーズがはみ出したり溶けたりしないか心配でしたが、しっかりと中央に残っていました。
シソは大葉でなくても、十分おkでしたので、買う必要は無いですね。


反省としては、筍は一口サイズがいいです。
ざっくばらんに、カットすると食べずらいです。
角切りよりは、スライスが食べやすいかな?
でも、筍の食感や風味を感じるには、角切りがお勧めです。

テーマ : 男の料理
ジャンル : グルメ

"くぱぁ"のオムライス

ちょいとニコ動に影響されて…
1ヶ月、ひたすらオムライスを作って食べて、成功するまで実施する動画が話題になっていたので、洗脳されて食べたくなりました。

"くぱぁ"のオムライス
それはピラフの上に、卵の固まりをドンっと載せて、ナイフを入れれば半熟のオムレツが開くというもの。
小洒落た洋食屋とか行くと、そんなメニューもあるのかな?自分で開いて感動を得る楽しみもあるのでしょう。

んで。
やっぱり作ってみた。

そう言えば9月23日にも、同じような理由から創作してみたものの、卵はグチャ、ソースは米酒の影響で散々たる結果になったこともあった。

反省を活かしていざトライ。

blog_import_4f64532ead7de.jpg

オール自炊生活をしているので、食材は何でもあります。
今回のデミソースは、しっかりと赤ワインで精製。
でもやっぱり美味しくない。どうしても甘みが欠けてしまうのだが、おそらく玉葱の量と煮込み時間が不足しているのだと思う。

ピラフは適当で良いでしょう。
チキンは、特売のササミをスジを取って5mm角程度に。
玉葱・人参・ピーマンを刻んでバターとケチャップで炒めました。
問題は卵ですが、フワフワ感を出すために通常は牛乳を入れますが、某社の研修の時に、水で代用していたので、30cc程入れて攪拌。
強火で表面だけを焼き、半熟の状態で包みました。

blog_import_4f64532f83e7b.jpg

それなりの形にはなりましたが、巻き方と返しに失敗し、火が多少入りすぎたこともあって、ナイフを入れただけでは自動で開きませんでした。

blog_import_4f64533063493.jpg

皿をトントン叩いたら開いたので、技術点がマイナスでしたね。
ちゃんと半熟だったので、とりあえずは。

また挑戦します。

テーマ : ごはん日記(写真付き)
ジャンル : 日記

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR