コンテナコレクションSP

3月下旬発売予定の「コンテナコレクションSP」
今回は色味が多く、一面全体塗装なのが特徴…

120325-01.jpg

まぁ、アンチ萌えキャラの方には無縁なのでしょうけど。
それに、こんなプリントのコンテナ現存しませんしwww
鉄道好きでも、萌えキャラ好きでも

(゚⊿゚)イラネ

って人も多いと思う。
まぁ、1個500円そこらなので、新しい物好きの… ミーハーということで。

しかし、登場したばかり(ってか今日発売じゃね?)と言うこともあり、何処のお店にも並んでいない。

<博多・天神エリアで確認した所>
・ポチ → なし
・ポポ → 開封品はあり(新品未開封はナシ)
・ヨドバシ → 多分なし(陳列が汚い、ごちゃごちゃしていてアルのかナイのかも不明)
・文教堂 → なし
・ビックカメラ → なし
・ニューキング → 誰が行くか

んで…
最後の最後で、まさかココにあるとは思わなかったのが

アキバ☆ソフマップ

天神店の場合、フィギュアやゲーム、エロゲ中心なのに、何故ココにあったしwww

120325-03.jpg

まぁ、コレと言って欲しい物もなかったので、カートン買いやら、1個買って開けてみて・また買って開けてみて… なんてことはしません。
適当に2個買って開けたのがコレ。
プリントは比較的綺麗ですが、今までの同様 粗が目立ちますね。

絵柄は全部で6種ありますが、コメントがそれぞれ異なるため全12種となります。

120325-02.jpg

裏も表も同じ絵柄にコメントが入っています。
シクレが2種あるとのことですが、どこの会社のでしょうね!??



今日は、ポポでこんなのも買ってきた。

120325-04.jpg

誰かが作ったキハ28-58の初代ハウステンボスカラー。
驚きのプライス600円也。
それもそのはず、写真では判りにくいですが、お世辞では言えない酷い塗装…
強く吹きすぎてるのでしょう、塗りムラが随所に見られデコボコ。垂れてるしデカールは曲がってるし…
まぁ、緊急時の部品取りぐらいにはなると思いますが。

120325-05.jpg

これもこれで、私が過去に作ったSSL初代カラーと併結して走らすのもアリでしょう。
この車輌を手放した方、私が末永く使いますのでよろしくです。。。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ダイヤ改正 2012年

先に書いた、博多駅メロディー導入が個人的に大きな話題なのだが。
今年は去年みたいに「九州新幹線延伸」のような大きな話題はなく、通常通り「増発」やら「導入」と言った細々した改正が主だろう。中には「大幅減便」を告知し沿線住民から大ブーイングを受けるといった某真黄色な地域もあったようだが、詳しくは時刻表で確認するとしよう。
管理人が九州在住な為、他地域のネタは知らないが、このエリアで消えた物は「100系・300系」の新幹線。それに2000年からミレニアムカラーイベントと題して12年も塗色変更の無かったfm-5編成がどうやら運用から外れると噂されている。

今回はその運用離脱の原因の一つともなった、新型車両の導入と紹介と、
メリットのない話題を中心に書き込んでいく。
P1120452.jpg
まぁ、素人が見ればいつもの電車なんだろう。
いやいや、外見がガラリと変わってどういう訳だか側面が真っ白になっている。
P1120533.jpg
ステンレスやアルミの車体を、わざわざ金の掛かる塗料を用いて塗色するのが最近のJR九州の流行なのだろうか?883系がいい例ですね… 個人的には以前のソニックファミリー時代が好きだったんですけど。最も意味不明なのが、アルミ車体を銀色に塗った例もありますね。この会社何がしたいのか、だんだん訳分からなくなってきましたよ。

特徴的なのはこの部分。
P1120464.jpg
前面部に謎な凹凸をつけて何を目指したいのか分からないデザイン。
既にニコ動では「洗濯板電車」とまで言われている始末。
この部分を黄色に塗ればサンパチ君もビックリな仕上がりになるでしょうね。

P1120521.jpg
P1120546.jpg
内装は白と木製の椅子を用いた、スッキリ・シンプル・清潔感溢れるデザイン。
ただ…
この白い内装、既存の817に乗ったことある人なら分かると思うのだが、運用後数年で黄ばんでいき、さらには御行儀の悪い学生共から靴で蹴られ跡が付き汚れが落ちないまま白さを保てない状態になってしまう。
美しい!と思うのは、恐らく最初の半年ぐらいだろう。
トイレの前は車椅子スペースかな?何か、木のテーブルみたいなのあるけど、あのデザイナー、こう言うの好きだよね。別にいらねーよ!と思う人が大半と思われ。誰が電車の中で中途半端なテーブルを立って使うんですか?っての。ましてや便所の前で。

P1120501.jpg
何だか良さげな椅子…
いやいや、ここは電車の中ね。レストランじゃないんだから木の椅子は無ぇだろう!
こんな垂直に近い堅い... ましてやロングシートですからね。半端無く腰痛くなります。私は吉塚~博多の1区間でギブでした。腰の痛さに加え、日立のA-train独特の酔いが…

完全なゲロ電ですよ!こんなの!!

誰がこんなんで通勤・通学するかっての。
何って言うか、体の痛みに加え、A-train独特の揺れとあのインバーターの奏でる妙な音で完全に具合が悪くなるのは私だけかな??

P1120548.jpg
最初はこのように、福北ゆたか線の混雑緩和のため「3両固定」編成が増えると聞いていたのですが(写真は新製された3000番台×2編成)、、、
P1120497.jpg
鹿児島本線でも運用してるし><

こいつが来たお陰で、fm-5の運用離脱なのでは?と考えるのが普通。
しかもこのゲテモノ、鹿児島本線上でも813系と連結して走ったり、あのデコの広い明太子食パンと併結している時は編成美もヘッタクレもありませんよ、ほんとに。


まぁ、817系ネタで驚いたのがコレ
P1120491.jpg
1323M 何とも長崎車と熊本車が併結して博多入りしてるんですね。
ただ、何度も言いますが クロスシートでありながらも

堅い椅子=木製

こんなんで旅行する気にならねぇ~。
18キッパー殺しもいいところです。
正直なところ、N700か高速バス以外使う気になりません…

つまり、誰が悪い?
ミトーカですね、分かりたくありません!!

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

博多駅発車メロディー化

本日をもって、ブログの開設… いや復活かな?
以前は「絵日記」として2006年頃までホームページにリンクしていましたけど、いつぞや消滅しました。
それからミクシィに移行しましたけど、近年の改悪に伴い"ゴミクシィ"もポイ。
過去の日記やらブログは全てログが残っていますので、徐々に引越させて掲載していきます(多分

さて、にちりんのページとして、本サイトを開設して12年目。
私にとって今日はある意味節目となった、そんな気がした。
現在の「駅音ネット」が開設した当時は、インターネットなんぞごく一部の話。
ダイヤルアップ回線が普通であり、"ホームページ"という単語ですら??で通用する時代。
あのウィキペディアですら、あったかどうかの世界だった。

どうでもよい前振りはさておき、
当時の九州の放送と言えば、現在の博多駅や小倉駅で聞ける事の出来る、本サイトでは通常「九州標準型放送」と略している物。これが始まったばかり。むろん主要駅を除けば接近時には国鉄九州駅特有の「カラカラベル」が鳴るだけで、自動放送なんて一際珍しかった。
首都圏ではATOSなどの自動放送やら、発車メロディーがガンガン普及の最中であり、当時は物珍しさにメロディーを自前で録音してきて掲載するホームページが幾つかあった。私から言わせてもらえば、まぁ人口の違いはあるものの、こういった駅の放送やら何やらを掲載するサイトは、各方面でバラエティー溢れたサイトがあってもいいと思うんだよね。だが、九州はベルばかりでネタとして扱うサイト様は皆無に等しかったかな。首都圏をネタとするサイトは各駅を掲載してたけど、地方は主要駅だけだったし、メロディーが無い地域はネタにされなかったというかね。
まぁ、メロディーとベルだけの地域には何だか深い溝があるような気がして。それでも見てくれない人がいてもいいや!位な軽いノリで、北部九州を中心に駅の放送やらベルを掲載し始めたんだけど。九州新幹線の開業を境に、九州の駅でもやっとこさ「発車メロディー」と名の付く物が登場。昔から地味に放送ばかり掲載してるサイトにとっては嬉しかったね。
ジャスラックやら著作権がどうのこうの騒動があって、殆どのサイト様は閉鎖という形になってしまったけど、九州のメロディーを担当してくださった「向谷実」氏は、"私が作曲して駅で流しているメロディーに関しては、各自のホームページで掲載OK!"と言っていたのが何よりも嬉しかったかな。

そして今日、ついに博多駅在来線ホームにメロディーが導入。
地味にコツコツ放送やらベルばかり収録してきた私にとっては、嬉しい一面。やっとですね、待ってました!新たな一歩と言ったところかな。
九州と言えばベルだ!ベル連打だ!と言う人も多いだろう。
まぁそこは賛否両論。都会っぽくなったねとか、明るいイメージだ!と感想を述べている人もいる。
いろんな駅があっていいと思う。結果的に、メロディーが導入されても、ベル連打も生き残ったわけだし、文句はあるまい。

さて、メロディーの内容だが…
接近メロディー
発車メロディー
この2種。
既存の自動放送のベル部分がコレに変わったと言うこと。

ほんの一例として
接近メロディー+にちりんシーガイア放送
発車メロディー+普通・直方
こんな感じ。

ちなみに上記の物は旅客を扱う物のみ。例えば当駅止まりや貨物列車の場合は、従来通りのベルが流れる。案内放送の冒頭に流れる2点チャイムに変更はありません。

音量は放送より若干小さめではあるが、どのホームにいても8つも発着場があればどこからかは聞こえてくる。
ちなみに全ホーム共通。各ホームで違う方がいい!とか予想と違った… と言った意見も出ているが、関東のパターンからすればホーム毎に分けないと混乱があるという例もあるので、改善されることも期待したい。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR