ネココンテナUV47Aを作る
かの有名な某運送会社のネココンテナ。
Nゲージに貨物やらコンテナが登場して何十年も経つにもかかわらず一向に発売されない。
どうやら販売許可が降りないことが原因らしいく、この会社にかかわらず売られていないコンテナは数知れず。
ユーザー側から言わせてもらえれば、レンタルレイアウト等で幾つも搭載して走らせては、宣伝をしているとも言えるだろうから、逆に宣伝費を調達してもらってもやさそうな勢い。
何はともあれ、無いのだから仕方ない。
無ければ自分で作る。これでよかろう。
使用する物は、いつものコレ

今回製作するブツは「UV47A」なのでコンテナ塗色は、おおかた薄い方であろう。
以前にも書いたように、このクリアーデカールは下地が濃いと転写しても印刷面が殆ど見えない。
作れる物が限定されるゆえ、インクジェットプリンターでの製作なので、白色の印刷物はタブー。
今回のUV47Aでも中央上部に書かれている「リフト取扱い注意」は白色で出来ており、このデカールでは印刷不可。よって省略しての作成となる。

デザインをパソコンで整え、何度か印刷をして実物のコンテナと照らし合わせ微調整する。
今回用いるコンテナは「朗堂C-3301/30ft」
リブの数など異なる点は多々あるが、細かいことを気にしていては製作は進まない。
また彫刻刀やデザインナイフ等で、凹凸の数を合わせても良いが、その辺は作者の大ざっぱな性格上省略される。

コンテナのカラーは、「クレオス#51薄茶色」に「ガイアノーツ#025橙黄色」をごく少量。エアブラシで何度かサッと吹く。
通常、メーカーの異なる同士の塗料は混ぜないのが基本であるが、在庫の関係上こうなった。
攪拌することによる不具合もなかったので問題なかろう。

細かい点は実物と大きく異なるが、市販されていない物を味わう雰囲気だけで私は十分。
かと言え、本音を語れば白い物を印刷したいのは事実であるが、これはMDプリンターを用意しなければ厳しいのが現状。

完成30分後に、某氏の運転会に載せて頂いて試運転。
Nゲージに貨物やらコンテナが登場して何十年も経つにもかかわらず一向に発売されない。
どうやら販売許可が降りないことが原因らしいく、この会社にかかわらず売られていないコンテナは数知れず。
ユーザー側から言わせてもらえれば、レンタルレイアウト等で幾つも搭載して走らせては、宣伝をしているとも言えるだろうから、逆に宣伝費を調達してもらってもやさそうな勢い。
何はともあれ、無いのだから仕方ない。
無ければ自分で作る。これでよかろう。
使用する物は、いつものコレ

今回製作するブツは「UV47A」なのでコンテナ塗色は、おおかた薄い方であろう。
以前にも書いたように、このクリアーデカールは下地が濃いと転写しても印刷面が殆ど見えない。
作れる物が限定されるゆえ、インクジェットプリンターでの製作なので、白色の印刷物はタブー。
今回のUV47Aでも中央上部に書かれている「リフト取扱い注意」は白色で出来ており、このデカールでは印刷不可。よって省略しての作成となる。

デザインをパソコンで整え、何度か印刷をして実物のコンテナと照らし合わせ微調整する。
今回用いるコンテナは「朗堂C-3301/30ft」
リブの数など異なる点は多々あるが、細かいことを気にしていては製作は進まない。
また彫刻刀やデザインナイフ等で、凹凸の数を合わせても良いが、その辺は作者の大ざっぱな性格上省略される。

コンテナのカラーは、「クレオス#51薄茶色」に「ガイアノーツ#025橙黄色」をごく少量。エアブラシで何度かサッと吹く。
通常、メーカーの異なる同士の塗料は混ぜないのが基本であるが、在庫の関係上こうなった。
攪拌することによる不具合もなかったので問題なかろう。

細かい点は実物と大きく異なるが、市販されていない物を味わう雰囲気だけで私は十分。
かと言え、本音を語れば白い物を印刷したいのは事実であるが、これはMDプリンターを用意しなければ厳しいのが現状。

完成30分後に、某氏の運転会に載せて頂いて試運転。
スポンサーサイト